【海外旅行にオススメのスマホは?】iPhoneからAndroidの高コスパお手頃スマホに乗り換えてみたよ

旅のこと




iPhone5sからHUAWEI P10に乗り換えたので、その経緯とか色々。私はスマホ全然詳しくないど素人ですが、私なりに色々調べて沢山考えました。
海外旅行に持って行くスマホを選ぶポイントとか、お勧めのスマホとかも。
色々調べた結果、改めて、iPhoneはよく出来てるし間違いの無い選択だったと思う。周波数とかあれこれ調べたくなかったら、とりあえずiPhone使っといたら間違いないわ。

Sponsored Link



私のスマホ遍歴

現在使っているiPhone5s、既に4年近く使っており、動作が遅く、かなり不安定。当然バッテリー持ちも悪い。いい加減買え時かな…と。
良い機会なので、スマホ遍歴を振り返り。

iPhone 3GS(ソフトバンク)

iPhone 4s(ソフトバンク)

iPhone 5s(ソフトバンク)
 & Xperia E1 Dual D2105(SIMフリー)

iPhone 5s(SIMフリー)

初めて手にしたスマートフォンはソフトバンクのiPhone3GS。それからiPhone4s、iPhone5sとそれぞれ2年ずつくらい使用して、格安SIMに乗り換えるべくSIMフリーのiPhone5sをアップルストアから購入。この時には既にSEが出ていた気がするんだけど、何故5sにしたのかは今となっては不明。安かったからかな。それから、結局4年近くiPhone5sを使ってると思う。

後は、1代目のiPhone5sの後半は並行してSIMフリーのXperia E1 Dual D2105も使ってた。これはAmazonで並行輸入品を1万ちょいで買ったやつ。ソニー製なのに並行輸入品って、変な感じだけど(笑)
海外旅行用で、現地のSIMを入れて使うためで、LTEには対応していないけれど、3Gの対応周波数は多かったはず。動作がめちゃめちゃもっさりしていて、とても使い物にならなかったので、主にテザリングしてiPhone使ってた。

スマホは上記4台(+1台)だけど、タブレットはAmazonのfire HD8(2017年版)を使ってます。これは主に、ジップロックに入れてお風呂に持ち込んだり、旅行の移動中の暇つぶしにしたり。プライムビデオの観賞、本を読んだり、ネットを見たりする用途。
上記Xperiaの動作があまりにひどかったので、Android OSにあまり良い印象が無かったのだけど、fire HD8は私の用途には充分なスペックで満足している。

今までiPhoneばかり使ってきたけれど、Appleのファンでも信者でもない。メジャーなものを何となく使い始めて、何となく使い続けていた。OSが変わると、データの移行とか面倒くさそうだし。使い勝手変わると慣れるまで面倒くさそうだし。Androidの携帯、沢山有り過ぎて選ぶの面倒くさいし。
でも、いよいよiPhoneが高くなってきてしまった。格安SIM利用でSIMフリー機が欲しいので、キャリアが機種代負担してくれたりもしないし。もはやパソコン並みの価格で、「面倒くさいから、何となく」で購入する様な金額じゃない。24時間肌身離さず持ち歩く事を考えると、お金を出し惜しんで妥協する必要は無い気がするんだけど、きちんと調べて、色々検討して、納得して買うべきと思った。

スマホで何がしたい?必要スペック、譲れない条件

私はスマホでネット閲覧、SNS、写真撮影くらいしかしない、ライトユーザーだ。グラフィックの凝ったゲームはやらないし、アプリ開発もやらないし、音楽や動画の編集もしない。
はっきり言ってiPhoneをはじめとするハイエンドモデルの高性能なCPUは、私には明らかにオーバースペックだ。

肌身離さず持ち歩き、常に使い続ける事を考えると、あまり予算を削って妥協しまくる気にもならないけれど、自分にとって必要の無い機能にお金を払うのもバカみたいだ。何が自分にとって必要/不要なのか、譲れない条件は何か、よくよく考えてみた。

★サイズ感
思考停止でiPhoneを買い続けていた私が、ふと立ち止まって考えるきっかけとなったのははこれ。今売っているスマホ、どれも大きすぎる…。
今まで使っていたiPhone5sは4インチのディスプレイで、横幅58.6mm、高さ123.8mm、厚み7.6mmとかなり小型。片手でラクラク扱えるサイズで、携帯性もとても良い。現在売っている最も小型のiPhoneであるiPhone8は、4.7インチディスプレイ、67.3×138.4×7.3mmと、横幅が今より1cm以上大きくなる。
ただ、世の中的にスマホの大型化が進んでいる為、多くのウェブサイトが4インチのディスプレイでは見難かったのも事実。また、今と同じサイズ感のスマホはほぼ手に入らないのもまた事実。どこまでのサイズ感まで妥協できそうか、お店で実機を触ったりしつつ考えてみた。

片手でスマホを扱いたいのは、主に電車内で、左手は吊革、右手でスマホってシチュエーション。主に、ネット閲覧、ツイッター、LINEでのやり取りなので、日本語フリック入力は片手でやりたい。一方、ゲーム等するわけではないので画面全域に親指が届く必要は無い。なので、スマホの縦よりも横幅の広さに着目して機種を絞り込む事にした。
実際にスマホを色々触った結果、横幅70mm程度までであれば片手でフリック入力が出来そう、73mmだとかなり大きい印象だった。形状とか厚みとかによるだろうけど。落下防止の為背面に付けるリング等も視野に入れつつ、横幅71mmくらいまでは許容範囲とする事に。

★イヤホンジャック
iPhoneを買い続けなかった、もうひとつの大きな理由がこれ。現在愛用しているBose quiet confort20は有線のイヤホンなので、アダプター必須になってしまう。でも、イヤホンは熟考の末これに落ち着いているので、買い替える気は無い。また、機内では音楽聞きつつ携帯充電もたまにやる。普段はやらないし、機内でもほんとたまにだけど。
正直、普段からそれ程音楽を聞かないので、ここは妥協できない事は無かった。イヤホンジャックなんて、大した問題では無い。けれど、iPhoneの価格を考えると、「この値段出すのに、何であれこれ妥協しなきゃいけないんだ…」と思ってしまって、iPhone8の購入には踏み切れなかった。今まで出来た事が出来なくなるのは、例え些細な事でもストレスな気がする。

ただし、これは格安スマホなら譲っても良いかなと思った。必須じゃない。すぐ慣れるだろうし、我慢は出来る。安ければ。

★CPU性能
スマホ選びで、一番難しかったのが個人的にここ。それぞれ積んでるCPUのメーカーが違うし、単純比較が出来ない。そもそも知識が無さ過ぎて、どれくらいの性能が必要なのか分からない。
使用用途を考えると、CPU性能はかなり妥協しても大丈夫なはずだけど、2台持ちのサブ機ってわけじゃないし、極端にしょぼいのもちょっと…。調べ物する時に、ブラウザのタブをめちゃめちゃ開く癖があるのも、若干気になるし。(それはCPUよりRAMを気にするべきか??良く分かっていない笑)

ここは、一般的に「ミドルクラス」と言われるくらいのものなら良いと思う事にした。もう、よく分からないので(笑)
iPhoneならもちろんどれでもクリアで、Androidに良く載ってるKirinやSnapdragonなら600番台以上かな。

★その他の機能
防水や顔認証は「あったら良いな」程度。一度使ったら手放せないのかどうか、それは分からないんだけど(笑)とりあえず現状無いので、無くても不便は感じないはず。指紋認証で充分早いし。あと、願わくばカメラはそこそこであって欲しいかな。基準が単純に数値化出来ないから、難しいんだけど。最近は旅行にデジカメを持って行かずに、スマホで撮る事も多いので。
あと、ベゼルレス(全面ディスプレイ)のスマホだと指紋認証が背面にあるものも多いんだけど、これは出来れば前面に欲しい。背面じゃ机に置いたまま認証出来ないし、不便じゃないのかな…??

デュアルSIMの有無、microSDが使えるかどうか、おサイフケータイ、ストレージ容量あたりは私はそれ程重要視しませんでした。この辺は人それぞれだよね。
そして、海外旅行に持って行くSIMフリースマホを探している場合は、もうひとつ、重要項目があるのです…。

海外旅行用スマホの選び方。対応周波数は超重要!

国によって携帯の電波に使用してる周波数が違っていて、携帯は対応している周波数の電波しか拾う事が出来ない。正確には、同じ国でもキャリアが違えば周波数が違う。よって、海外でSIMカードを購入して自分のスマホを使おうと思ったら、自分のスマホがその国の(SIMカードを購入するキャリアの)周波数帯を拾う事が出来るかどうか、確認する必要がある。

今までiPhoneを使っていた理由の大半は「何となく」なんだけど、ほぼ全世界の周波数帯に対応しているのも理由の一つだった。色々調べなくて良かったから。
Androidはとにかく選択肢が多いので、対応周波数に関しても自分できちんと確認しないといけない。そして、意外とここが選ぶうえで足枷になる事が分かった。使い方から考えると、ミドルクラスくらいのスマホの性能で充分なんだけど、ミドルクラスとハイエンドのスマホで、対応する周波数帯が全然違ったりするみたい…。

日本国内で快適に使える事はもちろん、海外旅行の度に行き先のキャリアと周波数を調べて、使用キャリアを決めて…と、いちいちやるのは正直面倒くさい。iPhone5s(私のはタイプA1453)ではだいたいどこに行ってもサクッと繋がったので、同じくらいの周波数帯に対応して欲しい。
具体的に、どの辺りの周波数に対応して入れば世界中で不自由なく使えそうか、調べてみた。
ちなみに、国内電波はDocomoの周波数を基準にしています。特にAUの人は全然違ったりするので、自分で確認して下さい。

★GSM(2G)
850MHz, 900MHz, 1800MHz, 1900MHz
日本では既に使われていない、古い通信方式ですが、海外では使われているところもあるそう(実例は知らない)。これはどのスマホもだいたい対応しているので、それ程気にしなくても良いかも。

★3G
2100MHz(Band1), 1900MHz,(Band2), 850MHz(Band5), 800MHz(Band6), 900MHz(Band8), 800MHz(Band19)
3Gに関してもわりとどのスマホも一通り対応してた気がします。

★4G/LTE
Band1, 2, 3, 4, 8, 12, 13, 17, 19, 20, 25
ここが、機種によって分かれるし、国によっても結構ばらばらで難しいところ。とはいえgoogle mapは3G回線でも普通に使えるし、旅先で動画とか見ないならそれ程気にしなくても大丈夫かもしれないけどね。
1, 3, 19, 21, 28はDocomoで使用している周波数帯で、特に全国で使える1、都市部を補う3、電波が届きやすく地方や山間部をカバーしやすい19は必須と思う。海外向けのスマホには対応していないものもあるので注意。ちなみにAUでは18を使ってるらしく、こちらも海外向けだと無かったりするので注意。
アメリカを除いて、世界中の多くの地域で使われる1, 3, 8, 20は一通り欲しいところ。7, 21, 28, 38, 40も多くの地域で使われているけど、iPhone5sではカバーしていなかった。特に困る場面は無かったので、無くても平気かも??
曲者なのが北米(アメリカ、カナダ)で、他の多くの地域とは異なる周波数を採用している。アメリカで使用するなら、2, 4, 13, 17, 25辺りを抑えたい。日本で国内向けに販売されているものはここに対応していない場合が多いので、要注意。実際、この条件で、結構選択肢が減った。
また、中国に行くことが多いなら、3, 39, 40, 41もあると安心かもしれない。iPhone5sでは3にしか対応していなくて、香港経由のローミングSIMを使用した際には問題無く使えたけれど。ご参考まで。

LTEに関しては、「iPhone5sで対応していたもの」を基準にする事に。周波数帯なんて、それ程変わるものでもないだろうし。通じない国があったら、それはそれでしょうがない。
各国の使用周波数を知りたい人はこの辺参考にどうぞ。
LTEバンド – Wikipedia

ちなみに、DSDS(=Dual SIM Dual Standby)に対応したものだと、日本のSIMを入れたまま、海外のSIMを入れる事が出来る。通信は海外SIMでして、日本からの電話を受ける事も可能。仕事でどうしても電話を受けたい場合なんかは、便利かもしれない。
DSDSが無くても、IP電話(050-)の電話番号を取得して、一定時間電話(090-)に出なかったら(もしくは、電源オフ/SIM未挿入の場合も)IP電話に転送される様に設定することで、海外にいても日本からの電話を受ける事は出来るけど。家族や職場にいちいち緊急連絡先として現地での番号を知らせるのも面倒なので、私は転送される様に設定している。留守番電話も無料で使えて便利。

日常でも海外旅行でも心強いお伴。「HUAWEI P10」に決めた!

p10-listimage-black1.png
※画像は公式サイトより(https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/p10/)

結論から入ると、「HAUWEI P10」に決めました。
2年ほど前に発売されたモデルながら、最新のAndroid9にアップデート可能。当然目新しい機能や飛びぬけた性能は無いものの、私にとって「妥協しなきゃいけない部分」がほぼ無かった事と、約4万円とiPhoneと比べると圧倒的な低価格が決め手。
ちなみに既に生産してないっぽい。ビックカメラにSIMフリーの在庫があったので買えました。

HUAWEI P10 スマートフォン | 携帯電話 | ファーウェイ・グローバル

★「HUAWEI P10」の基本スペック
ディスプレイ:5.1インチ
サイズ:69.3×145.3×6.98mm
重さ:145g
CPU:Kirin 960
RAM(メモリ):4GB
ストレージ容量:64
対応周波数(LTE):Band1, 2, 3, 4, 8, 12, 13, 17, 19, 20, 25
  + 7, 9, 28, 29,38, 39, 40, 41
その他:イヤホンジャック有り、前面指紋認証、顔認証有り、microSDカード使用可、DSDS

252BAE5D-54D4-471D-B285-060583D82DBD.jpeg
サイズは横幅70mm以下で現存のスマホとしてはなかなか小型。ディスプレイも5.1インチと小型だけど、これまで(4インチ)よりは見やすくなるはず!
CPUのKirin960は一応ハイエンド機向けのもので、メモリも4GBなので私の使い方には充分なはず。イヤホンジャック有り、前面指紋認証で、今まで出来た事は今まで通り出来る。何も諦めなくて良かった。ライカのレンズが付いているのも高得点!ダブルレンズだしカメラは結構拘ってるらしいので、期待できるね。
あ、唯一、欲しいと思っていた周波数帯Band13にだけ対応していなかった。アメリカで使われている周波数で、四大キャリアのうちVerizonが採用しているらしい。ので、アメリカに行く際はVerizon(もしくはここの回線を使ったMVNO)のSIMを買わない様にだけ気を付けよう。

こちらも海外旅行にお勧め!その他、候補となった機種。

★iPhone8
なんだかんだで結構迷った。
とにかく対応周波数が比較した中では圧倒的に多かった事と、2年前の機種ながらCPUスペックもとても良い事、そして何よりこれまで使ってきた安心感と引き継ぎの利便性もある。検討した中で、一番小さかったし。
価格が7万円と高額な事、イヤホンジャックが無い事がネックで今回は却下となった。周波数とか細かい事調べたくないし、世界中でストレス無く使いたい!って人はiPhone買っといて正解かと。
iPhone 8またはiPhone 8 Plusを購入する

★google Pixel 3a
一番最後まで候補として残ったのがこれ。
OSの開発者であるgoogleのリリースするスマホなので、OSとの親和性、3年間は最新OSへのアップデートが保証される事がとても魅力的だった。価格も4.9万円と、iPhoneと比べるとお手頃。
ただ、CPUはSnapdragon670とミドルクラス向け、背面指紋認証で顔認証は無し。対応周波数バンドは多かったものの、P10で対応してた20, 25に非対応。どちらもアメリカに行く際にSIMを選べば回避は出来るけど。どれも致命的ではないものの、「google開発である」以外に、P10と比べて勝っている点が特に見つけられなかった。ちなみに海外向けに出ているモデルはeSIM対応、アメリカの周波数にも対応だけど、Docomoが使用しているバンド19に非対応だった。
HUAWEIはちょっと…って人とか、ある程度新しい方が安心って人は、これ良いんじゃないかな。
Pixel 3a

★HUAWEI P20
買ったやつの、1つ新しいバージョン。
CPUがKirin970にアップデート、生活防水程度だけど防水防塵仕様(IP53)、ディスプレイは5.1⇒5.8インチに大型化。
ただし、横幅が1.5mm大きくなり、指紋認証が背面に。イヤホンジャックも無くなった。進化したポイントが私的にそれ程重要じゃなかったので、古い方を買う事に。価格は4万円で同じくらいだったから、明らかにこれお得だったんだけど。ちなみに対応周波数はほぼ同じ。
ベゼルレスディスプレイでカッコイイし、イヤホンジャックと背面指紋認証が気にならない人はこれ良いと思う。ちなみにもう一つ新しいP30はインスクリーン指紋認証で、ベゼルレスディスプレイでありながら前面指紋認証らしい。予算オーバーだったけど、これは気になるな。
HUAWEI P20 スマートフォン | 携帯電話 | HUAWEI Japan
HUAWEI P30, Leicaトリプルカメラ,ローライト撮影,スーパーズーム|ファーウェイジャパン

その他、HUAWEI P20Lite、SHARP AQUOS R2 compact辺りも候補に挙がったけれど、対応周波数が少なかったので却下。とにかくアメリカのLTE周波数帯がネックなんだよね。海外旅行考えないなくて、ライトユーザーならHUAWEI P20Liteとかコスパめちゃ良いんじゃないかな。SHARP AQUOS R2 compactは高った(7万くらい)けど、iPhone8より小さくて防水でおサイフケータイまで付いて、あのサイズであの性能のスマホは少ないと思う。

というわけで不安もありつつ、iPhoneからAndroidに乗り換えちゃいました!
色々調べたら「iPhoneなんてめっちゃコスパ悪いわー」ってなるかもと思ってたけど、全然そんなことなかった。なんだかんだで性能は良いし、対応周波数は物凄いし、最新のOSに常にアップデートできるし。他社製のスマホも、ハイエンドモデルは結局10万近くするしね。私の買ったP10も、発売当初は7万近かったみたい。iPhoneは型落ちになってもあんまり値下がりしないから、古い機種はちょっと割高感あるけど。やっぱりiPhoneに戻りたい!って思う日が来るかもなーって気がしてる(笑)

今までのiPhoneからiPhoneへの機種変だとあんまり「新しいスマホ」って感じがしなかったけど、今回は全く新しくなって新鮮!面倒くさいかと思いきや、結構わくわくしてます(笑)Androidにしちゃえ!って決心できたのも、色々調べてたらiPhoneとは違った魅力を打ち出したスマホがたくさんあって、選ぶのが楽しくなっちゃったのも大きい。
機種変の手順とか使ってみての感想とかは、また追々。

Sponsored Link



コメント

タイトルとURLをコピーしました