1年間無料の楽天モバイルを契約してみた!

旅の合間

「1年間無料!」と非常にインパクトのあるキャンペーンを展開している楽天モバイルを契約して、使用してみました。米倉涼子さんがCMしているやつです。

他社回線を間借りして運用するMVNO(いわゆる「格安SIM」)だった楽天モバイルが、本格的に携帯電話事業に参入、docomo、au、softbankに次いで4社目のMNOになるらしいです。
しかし今はまだ過渡期。楽天モバイルとして持っているアンテナは非常に少ない為、au回線も間借りしつつ、いわば半MVNOとして運用している様子。で、楽天モバイルの電波は使い放題、au回線分は5GB/月まで使用可能。これが1年間も無料とはなんとも太っ腹に思えるけれど、破格のキャンペーンにはそれなりに意図があるなーという印象です。

ちなみに、新しく買ったgoogle pixel5で使ってます。
google Pixel5を購入!思った以上に「いい感じ」です

無料には罠がある?楽天モバイル使用上の注意点

無料なら取り合えず1年間だけ乗り換えちゃう!?と思いきや、乗り換えて楽天モバイルだけで運用できる感じではなさそう。私が理解している範囲での注意点をまとめてみました。

注意点1:対応エリアが狭い
楽天モバイルのサイトに載っているエリアを見て、自分の行動圏が含まれるかどうか要確認。使い放題の楽天回線エリアは結構狭いです。借用しているau回線(パートナー回線というやつ)も、国内完全網羅って感じじゃない。
通信・エリア | 楽天モバイル

更に、この地図上で「楽天回線エリア」になっていても、実際にはauの電波を拾うシーンも多い印象です。屋外では楽天回線だったけれど、建物に入ったらau回線って事も。
自分の行動圏内で使い放題の楽天回線が入るかどうか、事前に楽天回線使用者に確認が取れると良いんですけど…実際には難しいと思うので、au回線の5GB/月をメインに考えて、楽天回線は入ればラッキーくらいの心持で契約するのが良いかも。

注意点2:利用できるLTE周波数帯が非常に少ない
使用できるのは楽天モバイル回線:Band 3 [1.7 – 1.8 GHz]、au回線:Band 18 [800 MHz]の2種類のみ。
楽天モバイルの電波の入るエリアであっても、Band3は障害物等に強くない周波数帯なので、建物内やビルの陰ではau回線に切り替わってしまう可能性もあり。実際、私の職場の建物内では楽天になったりauになったり、コロコロ切り替わっています。
また、これらの周波数帯に対応していないスマホは当然ながら使用不可。
大手キャリアは何種類もの周波数帯の電波を張り巡らせているので、数が少ないのは安定的な使用を考えたらデメリットなんじゃないかな。
日本の全キャリアの4G周波数帯まとめ【楽天モバイル追加】

注意点3:対応するスマホが少ない
Band18って、ちょっと対応スマホが少ない印象。最新のハイエンド機(例えばiPhone12やPixel5)なら問題ないけれど、結構曲者です。例えば、私の以前使っていたHuawei P10は対応していないし、iPhoneでも古いものは対応していない可能性があるので要注意。また、周波数帯には対応しているはずなのに使えない!?という口コミもちらほら見かけます。楽天モバイルが公式に発表している対応機種を買うのが確実だけど、まだまだ種類が少ないのが現状。
ちなみに私はgoogle Pixel5での運用。eSIMの導入から使用開始まで非常に簡単で、問題無く使えています。

どう使うのが正解?せっかくのキャンペーンをお得に活用したい!

というわけで、一見お得だけれど不安要素も多い楽天モバイル。楽天モバイルだけでスマホを使用するのは、まだちょっと心許ない印象です。
ただし、楽天モバイル対応エリア内に住んでいて(もしくは通勤しているなど、メインの行動圏)、デュアルSIM対応かつ楽天モバイルの周波数帯に対応するスマホを持っている人が、サブ回線にするには非常にお得だと思います。だって、無料だもん。楽天モバイル側も、まず当面はこういう運用を見込んでの無料キャンペーンなんでしょうね。
楽天モバイルの繋がるところでは楽天モバイルを、そうでないところではメインのSIMを使えば、メインSIMの通信料を大幅削減できるはず。私も1年間は、そういう運用にしてみようと思っています。

ちなみに私のメイン回線は旧DMMモバイル(現在は買収されて楽天モバイルwといってもドコモ回線のMVNO)です。
しばらくは、DMMモバイル+楽天モバイルの2回線使いで、行動圏内で楽天モバイルが安定する様ならDMMの方は高速データ通信無しの最安プランで予備回線(及び旅行用)にしてしまおうかと。そうすると、月々1000円台前半でデータ通信5GB/月(運が良ければ使い放題!)の環境が出来上がります。いいね!
さらに楽天モバイルは解約手数料がかからないので、使い物にならない様なら解約しちゃえばOK。
料金がかかるようになる1年後にどうするかは、1年後の時点で判断かな。アンテナ数も今とは変わってるでしょうし。

というわけで、特定の条件に当てはまる人のサブ回線としては非常にお得感のある楽天モバイル。この秋発売のiPhoneやPixelを購入した人は、ぜひ考えてみてはどうでしょう?eSIM試せるし!
あ、5Gに関しては今のところ全然期待していないので、気にしてないです。どこのキャリアでも、まだまだ実用レベルじゃないでしょ。
友人やフォロワーさんで楽天モバイル契約したい!って人は、DMかLINEか何かで連絡もらえれば、照会コードをお送りできます。双方にボーナスポイントが付くらしいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました