職場にお菓子ボックスが置いてあって、何種類かのお菓子が1つ100円で購入できる。だいたい19-20時頃まで職場にいる事が多く、お腹が空いてついつい買ってしまう。いつの間にか、だらだらとお菓子を食べる習慣が付いていた。
内容はコンビニに売っている様な、ごく普通のお菓子。クッキーとか、スナックとか、お煎餅とか、チョコレートとか色々。
家に帰る前に、ちょっとカフェに寄って本を読んだりボーッとしたりするのが好きだ。で、何となくカフェオレ飲んで500円。ちょっとお菓子もつまんだら、下手すると700-800円とか。
出社前に、コンビニでカフェオレを買う事もあった。寒い時期に、朝デスクについて、温かいカフェオレはホッとするし美味しいんだよね…。
だらだらと間食をする習慣が身体に良いわけが無いし、たかが100円、されど100円。1か月で2000円も浪費している事になる。珈琲なんかも入れたら、結構な額使っていたんじゃないかと思う。
そういう習慣の何が良くないって、「お金を使っている自覚無く浪費すること」と、「特別美味しいわけでも無いものを、味わいもせず摂取すること」だと思う。とにかく、良い事なんか一つも無い。その場の空腹はちょっと満たされるけど、そもそも夕飯前に空腹を満たす必要が無いし。
息抜きも必要だし、私は凄く自分に甘いので、全てのラテ・マネーが完全に切り捨てるべき無駄と思っているわけじゃない。カフェで読書をする時間が凄く好きだし。
ストイックに今より痩せたいと思っているわけでもないから、少々間食でカロリー摂取しても別にいいと思っている。
それでも、悪習を絶ちたいとここ数年ずっと思っていた。どうしても食べたいものがある時は食べれば良いけど、「習慣で」というのは絶対に良くない。
頭では充分に分かってはいるんだけど、止められないのが「習慣」の怖いところ。
お菓子が視界に入る度に、「太るぞ~」とか、「無駄遣いだぞ~」とか自分に言い聞かせてたんだけど、あまり効果が無かった。「別に良いじゃん、少しくらい」って思っちゃうんだよね。本当に自分に甘いから。習慣づいてるから、無いと凄く物足りない気持ちになるし。
で、ごちゃごちゃ考えるのを止めてみた。「今月はそういうお金は使わない!予算ゼロ!以上!」で思考停止。
お菓子が視界に入っても、「今月は無理」。何故今月なのか、何故無理なのか、何も考えない事にした。無理なものは無理なの。
すんなり止められた。2月中一度もお菓子もカフェラテも買わなかったし、仕事帰りにカフェにも寄らなかった。最初の一週間くらいは我慢してる感あったけど、後半はそれが普通になった。習慣なんてそんなものなんだね。
「なるべく控えよう」とか、「金輪際食べないぞ!」とかじゃないのが良かったんだと思う。「今月だけ」と思えば我慢できるし、我慢しているうちに習慣じゃなくなった。
わりと理屈っぽくて、何でも「何故そうしなければならないか?」が分からないと動けないタイプなんだけど、頭で考えると言い訳を思いつくことにもなる。新しく習慣を作りたい時には、思考停止してみるのもありなんだな、と学んだお話でした。
ちなみに、2月は高級チョコレートに1万円近く課金した。それで何が「おやつ買わない月間」だ!?って思うかもしれないけれど、違うの。そういう、自分で欲しいと思って、きちんと厳選して、価値があると思ったものにお金を使うのは良いんだよ。むしろ、そういうものにお金を使う為に「習慣」で出ていくお金を減らしたかった。
ちょっとしたきっかけでまた逆戻りになりかねないので、今後もおやつは買わないぞ!という気持ちも込めて書きました(笑)
常に我慢しながら生活するのは嫌だから、水筒の活用とか、オフィスでの空腹対策とか、自宅で快適に読書できるようにするとか(部屋片付けなきゃ…)、日々の生活が快適になる様に工夫していきたいな。
コメント