私のGWの予定は既に決まっていて、ホテルも航空券も手配済み。(今回はほぼお友達に丸投げだけども…笑)計画を立てている時間が大好きなので、一通り決まると一安心の様なさみしい様な。
なので、もし今から計画を立てるなら…と妄想してみた(笑)ただの暇つぶし記事です。
※航空券の空席状況や価格は私が調べた時点のもので、購入画面までは表示させていないのでその時点でも本当に残っていたのかは分かりません。あくまで目安程度に考えて下さい。本当に、ただの妄想です。
スカイスキャナーの行き先未定検索が大好きなので、GW最初の土曜日出発、次の土曜日現地出発で検索。往復とも1-2日ずらすだけで結構値段違いそうだけど。
この機能、どこでも良いからどこかに行きたい!って時にめちゃめちゃお勧め。
安・近・早!格安お手軽アジア旅なら
今年のGWは10連休。海外に!と考える人も多いみたいで、現時点で航空券はかなりの高騰を見せている様子。
それでも、少しでも安く海外に行きたい!と思ったら近場の東アジアかな。手軽に行けるアジアと言えば台湾、韓国、中国、香港あたり?私はこの辺りの近場に10連休を使ってしまうのがどうしてももったいなくて、なかなか長期連休では行かなのだけど(笑)じっくり見れば見どころも色々あるので、たまにはそういう旅もしてみたいなぁと思ったりはします。
個人的には、この中で行くなら台湾か中国かな。
GW時期の台湾は沖縄同様「梅雨」。結構蒸し暑くなる時期だと思うので、気候的にはイマイチなイメージだけど、そろそろ愛文芒果が旬になる頃かな?あれ本当に美味しいよね…。台湾にも温泉があるそうなので、何泊かしてのんびりするのも良さそう。
台湾の日月潭雲品酒店で絶景天然温泉を楽しんできたよ – 欲しがります負けたって
こういう楽しみもあるのかーと、目からうろこ。台北と台南では食事も街の雰囲気も異なるので、長い休みを利用して台湾縦断もいつかやってみたいな。GWの台湾行きの航空券は距離のわりになかなか高くて6万円~の高雄行きが最安。高雄⇒台湾北上⇒台北⇒帰国って流れも良いね。駅弁食べ歩きの旅もしてみたい~!
中国はとにかく見どころは多いと思うんだけど、ああいう国は一回の旅行で国内を転々とするよりも一回の訪問は一都市に絞って何度も足を運ぶ方が、疲れず効率的に旅出来そうなイメージがある。とにかく広いし、国内の都市間交通がどこまで便利か分からないからね。でも、10日あっても絶対もてあまさないだろうな。兵馬俑とか万里の長城とか、一度はみたい名所も沢山。中国行きだと、天津が最安で5.6万円程度、直行便は広州行きで6.2万円、上海は7万弱。やっぱ高いなー。
長期連休を生かしつつ格安旅行。東南アジア旅なら
東南アジア大好き!とりあえず年に1回は行きたい。けど、GWは行き先選びが結構難しいんだよね…。
この時期の東南アジアは「暑期」に当たる国が多い。なんだそりゃ?って思うけど、要するに1年で一番暑い時期。北半球なら暑いのは7-8月じゃないの?って思うけど、そうじゃない。東南アジアの多くの地域で、4月頃が暑いんですよ。
具体的には、タイ、ラオス、カンボジア、ミャンマー辺りはもうかなり暑い。最高気温が40度近い。ビーチは別かもしれないけど、比較的内陸寄りだからかね?バンコクなんか、外出歩く気にならないレベルだった(笑)カンボジアのアンコール遺跡群は大人気の観光地だから、既にGWに計画している人もいるかもしれないけど、ある程度余裕を持ったスケジュール(涼しい場所で休憩時間を挟めるような)を立てる事をお勧めします。
マレーシアやインドネシアも暑いけど、上記の国程強烈じゃないイメージ。特にインドネシアは、乾季に差し掛かる時期なのでそれほど湿度が高くないのでマシかも。海に囲まれていて、極端な高温にはならないしね。
個人的には行くならバリ島。そりゃバリ島推しだからね(笑)暑いけどそれ程不快指数は高くないし、マリンスポーツやるには最適。インドネシアの海は最高。バリ島観光は夏がピークシーズンなので、GW頃だとホテルが少し安かったりもします。ただし、インドネシアの島々はかなり広範囲に広がっているので、島によって随分状況は違うので要注意。
あとは、ベトナムのニャチャン、コンダオ島もベストシーズンなので、機会があればコンダオ島にダイビングに行ってみたい。2018年のGWの大半はニャチャンで過ごしたけど、快適だったのでこちらもお勧め。ベトナムは南北に長く、地域によってベストシーズンも違うのでこちらも注意。
フィリピンは全体的にわりと良い時期みたいで、代表的なリゾート地のセブ島やボラカイ島も良い時期。ボラカイのビーチは本当に美しいので、ちょっと行きにくいけどかなりお勧め!まさに楽園です。フィリピン行きの航空券は8万前後~だけど、これ、GWじゃなくてもフィリピン航空利用だとわりとこんなもんかも。意外と高い事多いんだよね。LCC上手く使えれば安いのかもしれないけど。ボラカイ行くなら、マニラ乗り継ぎを考えると、多分フィリピン航空利用が楽。ターミナル移動の無いANAもありかな。セブ島ならLCCでも良いかも。フィリピンはホテルや飲食費が安いので(特に呑み代。リゾート地でもビール小瓶1本100円前後とか!)航空券さえ取れば、あとはかなり旅費が抑えられるはず。
あとはタイのタオ島のダイビングもジンベエザメの出る良い時期だけど、地上がかなり暑い!まぁ観光するわけじゃないので問題無いかもだけど。あとタオ島は小さな島なので、GWに行くと日本人ダイバーに会いまくりなのも個人的にはイマイチ。日本語対応のダイビングショップも少なくて、タオ島はリピーターも多いみたいで、大勢のリピーター日本人と一緒に潜る事になるのもちょっと…(笑)嫌なら英語ショップ使えって話ですね(笑)
ちょっと遠出してみる?中央・南アジアか中東なら
中央アジア、南アジア、中東をひとまとめにするのは我ながら無理があるかな(笑)
中央アジアや中東に共通するのは(もちろん国や地域によって異なりますが)「夏は酷暑、冬は極寒」ってところ。ウズベキスタンやイランをはじめ、行ってみたい国は山ほどあるんだけど、快適に旅できる季節が短く、タイミングを合わせにくいのが難点。地球の歩きかた・イランを買ってからもう1年以上経ってしまった…(笑)
だからこそ、GWは気候が良い国が多く狙い目。というか、私の行きたいイラン・ウズベキスタンに気候のよい長期連休に行こうと思うとGW以外に選択肢は無い。来年(2020年)のGWは出来ればイランへと思っていて、近いうちにどこかで弾丸サマルカンドだけでも良いからウズベキスタンに行きたいなぁ。というわけで、もし現時点で今年のGWの予定が決まっていなければ、私は迷わずイランに行きます(笑)
治安面が心配って人も多いと思うけど、たぶん今イランはそこそこ落ち着いているはず。行った事無いし、知らないけど。何より面倒なのは、イラン入国歴があるとアメリカのESTAが取得できなくなること。ビザ取れば入国出来るらしいけど、手間は格段に増えるよね。でも行きたいからしょうがない。
インド人が日本のGWを知っている程度にはGW時期のタージマハルには日本人が多いんだけど、正直この時期のインドはあんまりお勧めじゃないです。尋常じゃなく暑いからね。死人が出るくらい。行くなら、かなり余裕を持ってスケジュールを組む事をお勧めする。この時期のラジャスタンなんて正気の沙汰じゃないかも。(ジャイサルメールに行ったら最高46℃で尋常じゃなく暑かった。)ただ、日本の夏と違って湿気が無いので、日陰に入れば爽やか。ラジャスタンは砂漠地帯なので日射しは殺人的。ゴールデントライアングルの一角、ジャイプールに行きたいなら長袖と時間の余裕は必須。インドは広いから、地域によって随分気候は違うだろうけど。
ネパール辺りは雨季に入る前の温かい時期だし、良さそう。スリランカもいつか行ってみたいと思っているけど、GWは雨季みたい。アーユルヴェーダ目的なら良いかもね?ブータンもベストシーズンみたいで興味あるけど、入国に際して1泊辺り200ドル取られるらしい。凄いな。ダイバーなんでモルディブももちろん興味ある。5月頃から天気が崩れるみたいだけど、それほど旅行に影響が出る程じゃ無さそう。
長期連休ならでは!ヨーロッパに行くなら
ヨーロッパは全体的に緯度が高いので、GW時期は昼が長くてかなりお得感がある(笑)北欧はまだ寒そうだけど、全体的には気候も比較的良さそうです。夏は暑くなるスペインのアンダルシアなんかも、この時期なら快適。
ただ、ヨーロッパ行きの航空券は既にかなり高騰している…。ざっと見たところ、最安はイタリアの15万~。
乗り継ぎ良ければ出せない額じゃないけど、最安でこれはなかなか高いなぁ。
個人的に行きたいのはイタリアかな。ミラノでお買い物も良いし、ローマ観光したいし、ベネチアも行きたいし、ナポリピッツァも食べたい。ご飯の美味しいところ最高。難点は、GW10日間で全部は難しいだろうって事。ミラノ+ベネチア周辺の北部か、ローマ+ナポリの南部かに絞って行くのが現実的かな?
あとは前回駆け足観光だったスペインにのんびり行ってみたい。主要観光地は見たので(バルセロナ行ってないけど)、アンダルシアのバルでただひたすら呑んだくれたい(笑)
でもパリから帰ってきて間もないからか、今はヨーロッパ欲はあまり無いな(笑)
こちらも長期ならでは。北アメリカに行くなら
カナダはまだまだ寒そうだけど、アメリカは全体的に気候のよい都市も多そう。大自然やディズニーランド等の屋外で楽しむものも多いイメージだから、気候は大切な気がする。
行くなら…うーん、どこだろ?アナハイムのディズニーランドか、フロリダのディズニーリゾートか。どっちも気候は悪くない時期。アナハイムは西海岸側でわりと短期でも行きやすいから、GWを丸々使うならフロリダかな!けど、ユニバーサルとかその他観光と組み合わせてアナハイムでも楽しそう。一度真冬に行ったニューヨークも、いつかもっと気候のよい時期に再訪したいな。
もっと遠出、アフリカや中南米なら
中南米やメキシコは、移動に時間がかかるので休みが結構長くないと難しい地域。カリブ海のキューバに行った以外、いずれの地域も未踏の地。いつかは…と思うけど、いつになるかなー。
モロッコやエジプトはGW時期比較的過ごしやすそうで、行ってみたいな。いずれも一度は行きたい国だわ。マダガスカルも乾季に入って良い時期かも。
ペルーも良い時期みたいなので行ってみたいな。一度はマチュピチュ見たい。中米やカリブ海の国も気候のいい国が多そう。キューバは一度行ったけどハバナだけだったので、再訪の機会があればぜひリゾート地バラデロや古都トリニダードにも行ってみたい。キューバって言うと危ないイメージの人もいるみたいだけど、どっぷり社会主義国で社会的格差が無いのに加えて、政府が観光産業に力を入れている事もあって、治安も悪くないし結構快適に旅行できるよ。ハバナは街中観光客だらけだし!
メキシコも季節悪く無さそう!カンクンに潜りに行ってみたいなぁ…。この中ならメキシコは行きやすいよね。ダイビングするとなると弾丸は難しいんだけど、カンクンに絞れば結構短期で行けたりするのかな?と思って調べたら、現地3泊・ダイビング2日間やるとして最短6連休かなー。結構弾丸だな。
再度書くけど、私の行き先はすでに決まっているので、全くもって意味の無い妄想でした(笑)
長期連休の取れるタイミング、現地の気候、行きたい場所…全部考えると行き先決めるの難しいけど、考えてる時間がめちゃめちゃ楽しいよね。

コメント