【欧州ビール旅15】ブリュージュの地ビール

2018.08 ヨーロッパビール旅

【欧州ビール旅15】ブリュージュ地ビール・De Halve Maan醸造所見学と樽熟成ビール
2018年8月 ヨーロッパビール旅15
この旅2か所目のブリュワリー見学。ブリュージュの地ビール・brugse Zotの醸造所見学と貴重な樽熟成ビールのお話。
ひとつ前の記事
ブリュージュの夜 美味しい夕飯と夜景さんぽ
http://www.drinkdivetravel.com/
この旅行記の目次

Sponsored Link



ツアー予約と朝ごはん

チェックアウトを済ませ、荷物を預けて10時過ぎに活動開始。友人Rも私も朝型ではないので、いつもわりとのんびりな動き始め。昨日の夕飯時に飲んだ地ビールの醸造所がホテルのすぐ近くにあるのはチェック済みなので、まずは醸造所に向かうよ。
IMG_5239.JPG
IMG_5238.JPG
予約とか何もしてなかったんだけど、11時にツアーがあったので、参加出来るか聞いてみるとOKとの事。予約と支払いを済ませ、チケットを受け取る。
IMG_5244.JPG
このチケット、ツアー後のビールの試飲の際に必要なので絶対に失くしたらだめです!
ホームページからネット予約もできたみたい。また、後から気付いたんだけど、1日1回14:15からXLツアーがあって、通常のツアーが45分なのに対して90分で盛りだくさんな内容みたい。次にブリュージュに行くなら、こちらを予約して行きたいな。
Brouwerij De Halve Maan Brugge | Brouwerij Belgische bieren – Brugse Zot en Straffe Hendrik | Bezoekerscentrum en historiek
さて、ツアーまで30分程あるので、朝ごはんに行きましょう。近くのワッフル屋さんでベルギーワッフル食べるよ!
IMG_5243.JPG
IMG_5241.JPG
日本で食べるベルギーワッフルはリエージュ風のしっかりした生地のものが多い気がするけど(マネケンとか)、サクサクふわふわのブリュッセル風ワッフルの方が好き。とっても美味しかった!

De Halve Maan醸造所見学

お腹も満たされて、醸造所に戻るよ。De Halve Maan醸造所では大きく2ブランドのビールを作っていて、日本でもよく見かけるピエロマークのBrugse Zot(ブルッグス・ゾット)と、顔のある三日月マークのStraffe Hendrik(ストラッフェ・ヘンドリック)。どちらも日本に輸入されている様で、正規代理店直営のビアレストランもあるみたい。行ってみたい!
ビアカフェ ブルッグスゾット 日本橋 (三越前/ビアホール・ビアレストラン)
ピルスナー・ウルケルの様にさぞ大きな工場かと思いきや、思いのほか小規模な醸造所でちょっと驚いた。
IMG_2390.JPG
IMG_2392.JPG
見学用ではなく、実際に作業しているところを見せてもらえてとっても面白かった。
IMG_2405.JPG
建物の上からブリュージュの街を見渡す事も出来る。観光客が登れる中で、3番目?(うろ覚え)だかに高いとか何とか。ビール大好きってわけじゃなくても、結構楽しめるツアーだと思う。
IMG_5245.JPG
ツアー終了後には、お待ちかねの試飲タイム!ツアーチケットが引き換え券になっていて、併設のカフェでグラスビールを頂ける。…が、ここのグラスビール、正直ちょっとイマイチだった。昨日の瓶ビールの方が美味しかったくらい。グラスかサーバーの洗浄が甘かったのかな?ちょっと残念。

貴重なオーク樽熟成ビール

試飲中にメニューをぱらぱら見たところ、とっても気になるものを発見。オーク樽で熟成させたStraffe Hendrikがあるみたい。それは気になる!樽熟成のベルギービールって日本でもベルギービールに強いビアバーなんかで時々入荷しているみたいなんだけど、いつでも飲めるレギュラーメニューってわけじゃない。結構レア。さすが醸造所併設!
しかしお昼ご飯は別のところで食べたいし、今飲み始めるとランチが遅くなってしまう…。というわけで(旅行記的には順番前後するけど)、昼食と街歩きの後、ブリュージュの街を離れる前に、このビアカフェ樽熟成ビールの為に戻ってきたよ。
IMG_5272.JPG
じゃん!立派な木箱に入ってやってきます。なかなかのお値段だからね。28ユーロ。旅先じゃないと、なかなかビールに出す値段じゃないよね。
IMG_5274.JPG
濃厚で、樽の香りがして、ほんのり甘くてチョコレートの様。ゆっくりじっくり味わって飲みたい。秋の長夜のお供にぴったりな感じ。お値段は張ったけど、良いものが飲めて大満足。
IMG_5249.JPG
街の下に、ビールが通っているそう。
同じ醸造所見学でも、ピルスナー・ウルケルとはかなり違った雰囲気で、色々見比べるのも面白いなと思った。ちょっと順番前後したけど、次はブリュージュで食べた美味しいもの、買った美味しいもののお話。
続きはこちら
ブリュージュで出会った美味しいものたち

Sponsored Link



コメント

タイトルとURLをコピーしました